全世界から注目を浴びるJAPANESE CURRY
その驚くべき多彩さを、渋谷から発信
JAPANESE CURRY はここから進化する
RECOMMENDED SHOPS
-
都道府県
-
参加年
-
はらいそカリー
仙台
2021
-
3FLAVOR CURRY
仙台
2021
-
紅茶とクラフト酒の店タイフーン
仙台
2021
-
CAJA LIBRE
仙台
2021
-
Curry dining bar 笑夢
福島
2022
-
アーンドラ・ダイニング
渋谷
2021
2022
-
ハブモアカレー
渋谷
2021
2022
-
ケニックカレー
渋谷
2021
2022
-
上等カレー渋谷本店
渋谷
2021
2022
-
カリカリスパイス -KKS-
渋谷
2021
2022
-
パーラー大箸
渋谷
2021
2022
-
カレーショップ初恋
渋谷
2021
2022
-
ほるもん倶楽部あじくら
渋谷
2021
2022
-
エリックサウス マサラダイナー神宮前店
渋谷
2021
2022
-
北海道スープカレーSuage 渋谷店
渋谷
2021
2022
-
Japanese Spice Curry WACCA
東京
2021
2022
-
對馬流南インド系辛口料理店 タリカロ
杉並
2022
-
ビリヤニ大澤
神田
2022
-
ホクトカレー渋谷店
渋谷
2022
-
pakistan curry kotli
渋谷
2022
-
獅天鶏飯
渋谷
2022
-
本格タイ料理バル プアン 渋谷店
渋谷
2022
-
タイ東北モーラム酒店
渋谷
2022
-
GOOD LUCK CURRY
渋谷
2022
-
SAKUU茶空
渋谷
2022
-
カリー・ザ・ハードコア
雑司ヶ谷
2022
-
東新宿サンラサー
東新宿
2022
-
CHIKYU MASALA
新宿
2022
-
麻布十番 薬膳カレー 新海
麻布十番
2022
-
ShoCurry(ショーカリー)
間借り
2022
-
Spice Drunker やぶや
横浜
2021
-
南インド料理GANESH
横浜
2022
-
ジョニーのビリヤニ
金沢
2022
-
スパイスセブン
静岡
2022
-
アンディーカリー
愛知
2022
-
INDIA GATE
京都
2021
2022
-
spiceカレーfam
京都
2022
-
Asian kitchen café 百福
大阪
2021
-
SPICECURRY43
大阪
2021
2022
-
堕天使かっきー
大阪
2021
2022
-
スパイスカレー旬香唐
大阪
2022
-
お出汁とスパイス 元祖エレクトロニカレー
大阪
2022
-
元町チキンカレー🄬のお店 パルフェ
神戸
2021
-
神戸カレー食堂ラージクマール
神戸
2021
-
神戸三宮 カレー屋 サヴォイ
神戸
2021
2022
-
toi印食店
奈良
2022
-
カリーアンドカフェアフターグロー
福岡
2021
-
バダピリラ
福岡
2022
-
curry&bar kachina
福岡
2022
-
インド食堂ワナッカム
福岡
2022
-
mama curry
福岡
2022
-
アトリエてらた
福岡
2022
-
カレーとお酒banyan
福岡
2022
-
ケンチャンスマイル
福岡
2022
-
カレバカカレー
福岡
2022
-
東インド/ベンガル料理INDIAN SPICE FACTORY
福岡
2022
-
スパイス計画
福岡
2022
-
青い鳥∞黄い蜂
大分
2021
今や世界から注目されるJAPANESE CURRY。
アメリカではPERFECT FOODと言われ、英国ではKATSU CURRYが国民食といわれる人気を博し、アジア各地でも日式咖哩飯は注目の飲食ビジネスとなりつつあります。ですが、肝心の日本から海外へ、今の日本の多様なカレー文化がまとめて発信される機会はとても少ないのが現状です。
一方国内では、コロナ禍における飲食打撃の中、カレーという食ジャンルの逞しさが目立ってきています。様々な食材を取り入れることができフードロスが少ない特性、テイクアウトやデリバリー、冷凍にも適した特性、異なる文化や食ジャンルをクロスオーバーできる特性。酒類提供ができない居酒屋やBARがランチや間貸しでカレーを提供する場面も一層増えており、「食のオルタナティブ」としてのカレーはますます注目されていくことでしょう。
今回が初開催となるJAPANESE CURRY FESTIVALでは、全国から個性的なカレー店を招聘し、ニッポンカレーの現在を渋谷に集結。ニッポンカレーが拓く未来を模索するイベントも開催します。ニッポンのカレー文化を、ニッポンから国内外へ発信する。その端緒となるべく、盛り上げていきたいと思います。
JAPANESE CURRY FESTIVAL プロデューサー:
松 宏彰(カレー細胞)
カレー細胞/松 宏彰
あらゆるカレーと変な生き物の追求。生まれついてのスパイスレーダーで日本全国・そして海外あわせ4000軒以上のカレー屋を渡り歩く。雑誌・TVのカレー特集協力も多数。